辺境としての介護
医療・介護の問題をもっと身近に
-
2018.08.17
介護事業所の大規模化で介護職の転職問題は解決されるか その3
前回からの続き。外国人介護職の導入の注意点について。今回は各論的に検討していきたいと思う。当然のことながら、外国人ということで言葉の問題が第一にある。インドネシアやフィリピンからの人材を受けいれた…
-
2018.08.14
外国人介護職介護職の導入の注意点 その2
介護人材の不足が叫ばれてからもう何年になるだろう。ジュラ紀とか白亜紀とか、そんな前からずっと言われ続けているような気がする。現場で働いている者からすれば、月に10回夜勤に入ることに異常を感じなくな…
-
2018.08.08
外国人介護職の導入の注意点
外国人労働力の導入が進んでいる。EPAを布石に、外構人技能実習生にも介護が追加された。介護には日本語要件や介護福祉士の試験に合格しなければいけないなどの条件がある。けっこう難しいと僕は思っているの…
-
2018.08.07
入門的研修ってなに?その意味について考えてみた
介護福祉士は国家資格である。介護の仕事では知識はもちろん、技能も求められる。そのため、筆記試験に加え、実技試験も課されている(た)。両方共合格しないと資格はもらえなかった。筆記は通るけど、実技で落…
-
2018.08.06
施設介護に不満があり、自宅介護に戻そうと思っているのですが・・・
CSLabに寄せられた介護相談についてご紹介します。現在、母親を介護施設に入居させているが、施設介護に不満があり、自宅介護に戻すつもりでいるご家族からの相談。相談の中心となるのは良いケアマネの選…
-
2018.08.03
介護保険料を滞納すると?罰則とその仕組み
介護保険の財源の仕組みはちょっとややこしい。財源は保険料と税金が半々である。保険者は市町村になっていて税金部分を負担しているが、そこに都道府県も関わってきたり、調整交付金などもからんでくる。図のほ…
-
2018.08.02
介護職不足問題について 現役ケアマネの本音から
いまさら感が強い、介護職不足問題についての記事。「うん、そんなことわかってるけど、それで?」と聞き返したくなる。数年前の厚生労働省の調査(介護人材についてとかなんとか)では、介護人材について「それ…
-
2018.08.01
介護保険の3割負担導入について考える
介護保険サービスを利用したとき、利用者の自己負担割合は原則1割だ。つまり実際にかかった料金の10%をサービス事業所に支払う。残りの90%は介護保険から支払われる。これがいままでの介護保険の費用体系…
a:10075 t:1 y:11